腰痛予防 機能低下を察知

こんにちは健優館横須賀整体術の橋爪です
今クール、横須賀を舞台にしたドラマがありますが「この綺麗な所はどこ?」と思うほど
綺麗な映像でビックリ(@_@) 見慣れた景色もドローン空撮などのカメラアングルで
素晴らしい景色になりますね、流石プロ 


【腰痛予防 機能低下】


腰痛の予防・再発防止には、「機能低下」をいち早く察知することが大切です。
【日常生活での機能低下チェック】
日常の動作の中で、以下のような変化があれば「腰回りの機能低下」が始まっているサインです。
動作チェックリスト(セルフチェック)
チェック項目 →   内容→          異常のサイン
靴下を履く動作→片足立ちで履けるか? →バランスが崩れる、腰が痛い

座ってから立つ →スッと立ち上がれるか?→腰に手を当てて立ち上がる
物を拾う→床の物をしゃがまずに拾えるか?→前かがみになると痛みが出る
階段の上り下り→スムーズに昇降できるか?→ 手すりを使わないと不安定
長時間の座位 →30分以上座っていられるか?→腰が痛くなって姿勢を崩す
歩行時の感覚 →歩く時に左右差がないか? →足を引きずる、歩幅が狭い 



【筋力・機能チェック(簡易)】
片足立ちテスト
やり方 壁などを使わずに片足で10秒立つ
チェックポイント:フラつく/支えがないと立てない → 体幹・股関節周囲筋の機能低下

スクワットテスト(正しいフォームでできるか)
やり方:膝がつま先より前に出ず、股関節主導で10回スクワット
チェックポイント:膝が痛む、腰が反る、フォームが崩れる → 腰・下肢筋群の連動不良

ブリッジテスト(殿筋機能)
やり方:仰向けで膝を立て、腰を持ち上げる
チェックポイント:腰が反る、太ももが先に疲れる → 殿筋が使えていない

背筋・腹筋のバランステスト
やり方:四つ這いで対角線の手足を持ち上げて10秒キープ
チェックポイント:グラつく、腕・脚が上がらない → 体幹の安定性低下



筋力は低下してから気づくのではなく、日常動作での違和感から見つけることが大切です。
違和感・やりづらさ・左右差がある場合は、すでに「機能低下」している可能性が高いです。


普段から意識してアンテナを張り情報収集していればこの様な異常に気が付くことができますが、健康意識が低いと見過ごしてしまいます。自分の体は自分で守る意識をたかめましょう(^^♪



慢性腰痛でお悩みの方当院で機能チェックしてみませんか?

健優館 横須賀 整体術

℡046-833-1770       神奈川県横須賀市にある整体術です。 坐骨神経痛、腰痛、ひざ痛などでお悩みの方、 お気軽にご相談ください。

0コメント

  • 1000 / 1000