腰痛予防 片足立ちチェック

こんにちは健優館横須賀整体術の橋爪です
昨日、業者さんに自宅のエアコン掃除をして頂きました。4年目でしたがそこまで汚れてはいませんでした。気分と掃除後の効きが違います


【腰痛予防 片足立ちチェック】
片足立ちは「立っている側の脚・体幹・股関節まわりの筋肉」を総動員します。


筋肉の名前 →主な役割
中、大殿筋→骨盤の横ブレを防ぐ。股関節と骨盤安定の重要。
腸腰筋→股関節の前側を支える。骨盤を前傾方向に保つ。
腰方形筋→腰椎の左右のバランスを担う。
脊柱起立筋→背骨のS字を支える。上半身を安定させる。
内転筋群→太ももの内側。骨盤の左右バランス保持。
ヒラメ筋(ふくらはぎ)→足首の安定と微調整を担う。


どこの関節が関係する?
関節名 →役割・動き
股関節 →大きな安定の要。前後・左右の傾きに対応。
仙腸関節→骨盤の微調整に関与。歪みがあると立位が不安定に。
膝関節 →固定ではなく、軽く曲げることで衝撃吸収&安定化。
足首の関節→地面とのバランス感覚の中心。細かな揺れを制御。
脊椎・腰椎 →上半身を垂直に保つ。股関節との連動が重要。 


片足立ちで揺れる・ふらつく=機能低下のサイン
骨盤が横に傾く→ 中殿筋の弱化
上半身が前後に揺れる→ 体幹・腹横筋が弱い

足首がグラグラ→ 足関節やヒラメ筋の弱化
すぐ疲れる/立っていられない→ 筋持久力の低下


片足立ちチェック方法(簡易版)
目を開けて片足立ち10秒以上保持できるか?
左右差が大きくないか?
手を腰に当てて、骨盤の傾きがないか確認


【整体の施術は“きっかけ” 運動習慣は“一生の財産】
「痛みが消えても終わりじゃない。再発防止には“正しく動ける体”が必要です」
整体の施術で痛みが軽減しても、それはあくまでスタートライン。
本当に大切なのは、その後に「正しい体の使い方」を身につけることです。
運動習慣は、一生ものの財産。腰痛をくり返さないために、体を整え、動かし続けましょう。


当院のコンディショニングページはこちらから
https://yokosukaseitai.com/physical_c

健優館 横須賀 整体術

℡046-833-1770       神奈川県横須賀市にある整体術です。 坐骨神経痛、腰痛、ひざ痛などでお悩みの方、 お気軽にご相談ください。

0コメント

  • 1000 / 1000