骨盤の歪みと筋肉バランスのメカニズム

こんにちは健優館横須賀整体術の橋爪です 

本日は台風が近づいて強風なので皆様ご注意ください


【骨盤の歪みと筋肉バランスのメカニズム】


1 骨盤は体の「土台」
骨盤は、上半身(脊柱)と下半身(脚)をつなぐ身体の中心軸。
ここが傾いたりねじれたりすると、全身のバランスに影響します。


2 歪みの原因は「筋肉のアンバランス」
骨盤自体が勝手に歪むわけではありません。
原因は、その周囲を支える筋肉の左右差や前後差です。
* 例)裏もものハムストリングスが強く、前ももの大腿直筋が弱い
 → 骨盤が後ろに傾き腰猫背に 左図
* 例)前ももの大腿直筋が強く、裏もものハムストリングスが弱い
 → 骨盤が前に傾き(前傾)、反り腰に 右図



3 歪みが生む「悪循環」
筋肉のバランスが崩れると、関節の動きも偏り、血流や神経の流れも悪くなります。
* 一部の筋肉に過剰な負担(頑張り筋)
* 逆に働かないサボり筋が出る
* 姿勢の乱れ → 腰痛・肩こり・膝痛などへ発展



【歪みと筋肉バランスの関係 どちらが先か?】


1. 歪みが先の場合
長時間の姿勢や作業内容 クセ、ケガなどで骨盤や関節が歪むと、
その位置を支えるために筋肉が偏って使われるようになります。
右重心などで骨盤が右に傾く → 右腰や右もも外側が緊張 → 左側が緩む
結果として筋肉バランスが崩れる 


2. 筋肉バランスが先の場合
運動不足や生活習慣で一部の筋肉が弱くなると、
反対側の筋肉が代わりに働きすぎて骨盤を引っ張ります。
前ももの大腿直筋が弱い → 骨盤が後傾
裏もものハムストリングスが弱い → 骨盤が前傾
筋肉のアンバランスが歪みを生む


3. 整体での考え方
整体では「どちらが先か」を追うよりも、
今どちらが優位に崩れているかを見極めて整えることが重要です。
骨盤や関節の位置を整える
筋肉の緊張・弱化のバランスを回復する
正しい動きを再教育する
こうして、筋肉と関節のバランスを再教育していきます。
その結果、自然と骨盤が本来の位置に戻り、動きがスムーズになります。


当院のコンディショニングページ
https://yokosukaseitai.com/physical_c


当院のホームページ
https://yokosukaseitai.com/


頭痛/眼精疲労/骨盤/骨盤矯正/産後/巻き肩/猫背/猫背矯正/反り腰/腰痛/ストレッチ/筋膜リリース/整体/横須賀整体/北久里浜整体/久里浜整体/トリガーポイント

健優館 横須賀 整体術

℡046-833-1770       神奈川県横須賀市にある整体術です。 坐骨神経痛、腰痛、ひざ痛などでお悩みの方、 お気軽にご相談ください。

0コメント

  • 1000 / 1000